当協議会は、がん診療連携拠点病院の整備に関する指針に基づいて、佐賀県がん診療連携拠点病院(佐賀大学医学部附属病院)に事務局を設置し、県内のがん診療に係る情報の共有,評価,分析及び発信を行うとともに,診療の質向上につながる取組に関して検討し,実践することを目的として設置されました。
都道府県の全ての拠点病院等は、協働して都道府県協議会を設置し、都道府県拠点病院は中心的な役割を担うとともに、他の拠点病院等は都道府県協議会の運営に主体的に参画すること。また、拠点病院等の他、地域におけるがん医療を担う者、行政、患者団体等の関係団体にも積極的な関与を求めること。
〈都道府県協議会の主な役割〉
(1) | 国のがん対策基本法及びがん対策推進基本計画、都道府県のがん対策推進計画等における患者本位のがん医療を実現する等の観点から、当該都道府県における対策を強力に推進する役割を担うこと。 | |||
(2) | 都道府県全体のがん医療等の質の向上のため、次に掲げる事項を行い、都道府県内のどこに住んでいても適切な診断や治療にスムーズにアクセスできる体制を確保すること。 | |||
① | 地域の実状に応じて、以下のアからケを参考に医療機関間の連携が必要な医療等について、都道府県内の各拠点病院等及び他のがん診療を担う医療機関における役割分担を整理・明確化し、その内容を関係者間で共有するとともに広く周知すること。 | |||
ア | 一部の限定的な医療機関でのみ実施される薬物療法 | |||
イ | 集約化することにより予後の改善が見込まれる手術療法 | |||
ウ | 強度変調放射線療法や密封小線源療法、専用治療病室を要する核医学治療等の放射線治療、高度で特殊な画像下治療(IVR) | |||
エ | 緩和ケアセンター、緩和ケア病棟、ホスピス、神経ブロック、緊急緩和放射線治療等の緩和医療 | |||
オ | 分野別に希少がん・難治がんの対応を行う体制 | |||
カ | 小児がんの長期フォローアップを行う体制 | |||
キ | AYA世代(注1)のがんの支援体制 | |||
ク | がん・生殖医療(別途実施されている「小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業」におけるがん・生殖医療ネットワークと協働して実施。) | |||
ケ | がんゲノム医療 | |||
② | 地域がん診療病院とがん診療連携拠点病院とのグループ指定の組み合わせを調整・決定すること。 | |||
③ | 都道府県内の拠点病院等の院内がん登録のデータやがん診療、緩和ケア、相談支援等の実績等を共有、分析、評価、公表等を行うこと。その上で、各都道府県とも連携し、Quality Indicatorを積極的に利用するなど、都道府県全体のがん医療の質を向上させるための具体的な計画を立案・実行すること。併せて、院内がん登録実務者の支援を含めて都道府県内のがん関連情報収集や利活用等の推進に取り組むこと。 | |||
④ | 地域における相談支援や緩和ケアの提供体制・連携体制について協議を行い、拠点病院等の間で情報共有や役割分担を含む連携体制を整備すること。 | |||
⑤ | 当該都道府県における特定機能病院である拠点病院等と連携し、地域におけるがん診療に従事する診療従事者の育成及び適正配置に向けた調整を行うこと。 | |||
⑥ | Ⅱの4の(3)に基づき当該都道府県における拠点病院等が実施するがん医療に携わる医師等を対象とした緩和ケアに関する研修やその他各種研修に関する計画を作成すること。 | |||
⑦ | 当該都道府県内の医療機関における診療、緩和ケア外来、がん相談支援センター、セカンドオピニオン(注2)、患者サロン(注3)、患者支援団体、在宅医療等へのアクセスについて情報を集約し医療機関間で共有するとともに、冊子やホームページ等でわかりやすく広報すること。 | |||
⑧ | 国協議会との体系的な連携体制を構築すること。 | |||
⑨ | 国立がん研究センターによる研修に関する情報や国協議会での協議事項が確実に都道府県内で共有・実践される体制を整備すること。 | |||
⑩ | 感染症のまん延や災害等の状況においても必要ながん医療を提供する体制を確保するため、当該都道府県や各がん医療圏におけるBCP(注4)について議論を行うこと。 | |||
⑪ | 地域における医療情報の共有の取組について、がんの分野からも検討し、体制整備に取り組むこと。 |
平成22年第2回佐賀県がん診療連携協議会において、体制再編成が行われました。
令和元年第1回佐賀県がん診療連携協議会において、緩和ケア研修等運営委員会WGが緩和ケア部会となりました。
部会は、佐賀県がん診療連携協議会下部組織として位置付けられています。
佐賀県のがん診療連携拠点病院である佐賀大学医学部附属病院、佐賀県医療センター好生館、唐津赤十字病院、嬉野医療センターのがん相談支援センターにおける情報共有や相談支援の資質向上を図ることを目的としています。
部会は年4回開催とし、各がん診療連携拠点病院の現状報告や対応困難事例の検討等、また、国立がん研究センターでの会議報告等を通して、情報共有や連携を図ると共に、部会の運営に関して年間計画の策定や総括等を行います。
研修会は、拠点病院のがん相談員を対象とした研修や地域多職種向け研修を行います。
がん相談支援センターは患者さまやそのご家族、地域の方々などがその状況に応じて必要な支援を受けられるように開設されている窓口です。患者様の様々な悩みに耳を傾け、その解決のためのお手伝いの役割を担っています。
医療機関名 | 電話番号 | 相談できる日時 |
---|---|---|
佐賀大学医学部附属病院 | 0952-34-3113 | 月~金曜日(祝日除) 9~16時 |
佐賀県医療センター好生館 | 0952-28-1210 | 月~金曜日(祝日除) 8時30分~17時15分 |
唐津赤十字病院 | 0955-74-9135 | 月~金曜日(祝日除) 9時~17時 |
嬉野医療センター | 0954-43-1120 | 月~金曜日(祝日除) 8時30分~17時 |
公益財団法人 佐賀県健康づくり財団
佐賀県がん総合支援センター さん愛プラザ
http://saga-kenkou.or.jp/main/686.html
都道府県がん診療連携拠点病院である佐賀大学医学部附属病院がん相談支援センターに置く。
会の名称 |
県民公開講座遺伝子とがん ~遺伝するがんとは?~ |
---|---|
視聴期間 | 2023年2月1日(水)- 3月31日(金) |
申し込み先 | https://mercury.med.saga-u.ac.jp/seminar/?seminar_id=17 |
問い合わせ | 佐賀大学医学部附属病院 医事課 |
令和元年12月6日都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会 緩和ケア部会 資料抜粋
佐賀大学医学部附属病院は、2010/4/1より、都道府県がん診療連携拠点病院として指定を受けた。都道府県がん診療連携拠点病院の指定要件のひとつとして、県内の院内がん登録データに関する収集・分析・評価の実施を求められていることから、当病院が設置した佐賀県がん診療連携協議会において、佐賀県内がん診療連携拠点病院のがん登録実務者と佐賀県がん撲滅特別対策室担当者から構成される、院内がん登録データ収集・分析・評価推進WGを設置する運びとなった。
平成22年度第1回佐賀県がん診療連携協議会において、収集したデータ内で、全がん初発の診断・初回治療を行った症例における、臓器別・ステージ別5年生存率の算出を実施することを目的とし、設置された。第6号広報誌(2015年7月発刊)にて、臓器別・ステージ別5年生存率が評価され、当初の目的は達成されたと考える。 現在は、定期的に院内がん登録データ収集・分析・評価を行い、広報誌にて結果概要を公開、がん登録を活用することにより、都道府県の実施するがん対策等に必要な情報を提供することを目的としている。
佐賀大学医学部附属病院がんセンター 院内がん登録室
「がん診療連携拠点病院等の整備について(平成30年7月31日付け健発0731第1号厚生労働省健康局長通知)」において 都道府県がん診療連携拠点病院の役割として、「都道府県内のがん診療連携拠点病院、特定領域拠点病院、地域がん診療病院におけるPDCAサイクルの確保について、当該都道府県内の取組について情報の取りまとめを行う等、中心となって情報共有と相互評価を行い、地域に対してわかりやすく広報すること。」が求められています。
佐賀県においては、都道府県がん診療連携拠点病院が事務局を務める佐賀県がん診療連携協議会の場において、PDCAサイクルの実施状況の共有、評価、広報することにしています。